『EPUB書籍のアクセシブル化に関するマニュアル ~日本語版「エース」「アクセシブル出版ナレッジベース」の利用方法について』の公開
EPUBアクセシビリティチェッカー「エース」と、約13万語のEPUBアクセシビリティに関するデータベース「アクセシブル出版ナレッジベース」のダウンロードから使い方まで記載したマニュアルです。無料EPUBエディタ「Sigil」での修正方法も紹介。
ウェブで閲覧する(新しいページで開きます)
EPUB版(約7.5MB・ダウンロード後zipファイルを解凍してください)
印刷用データ(PDF・約3.9MB)
※本マニュアルは、2024年度SARTRAS共通目的基金の助成を得て作成・公開しました。
EPUBに関するツール類のダウンロード先
(「エース」「トリウムリーダー」のダウンロード先は、上記のマニュアルにも掲載しています)
◆「エース」(英語名:Ace by DAISY):https://daisy.org/activities/software/ace/ (新しいページで開きます)EPUB規格で作られた電子書籍(以下、EPUB出版物)のアクセシビリティを確認するためのアプリ。
◆「アクセシブル出版ナレッジベース」(英語名:DAISY Accessible Publishing Knowledge Base):EPUBアクセシビリティ項目のデータベース。「エース」で検出されたエラーの詳細や修正例が示されています。
日本語版URL https://kb.daisy.org/publishing/ja/(新しいページで開きます)
◆「トリウムリーダー」:https://thorium.edrlab.org/en/(新しいページで開きます)無料の電子書籍再生アプリ。EPUB3とデイジーが再生でき、多言語に対応しています。
本事業について
「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」に定められた「障害の有無にかかわらず全ての国民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恵沢を享受することができる社会」の実現には、視覚障害者等が健常者と同じタイミングで、同じ情報を入手できる環境を整える必要があります。
当館では、日本デイジーコンソーシアムと協働して、インクルーシブな出版を促進する事業に着手しました。
インクルーシブな出版とは、出版社自身がアクセシブルな電子書籍(合成音声による文字の読み上げ、文字の色・大きさの変更が可能な電子書籍)を発行し、障害者にも健常者にも同じ電子書籍を同じタイミングで提供する出版形態のことです。
障害の有無にかかわらず誰もが読むことのできる電子書籍の発行は、読書にニーズがある人々の“読む権利”と“買う権利”の保障の一助となるとともに、著作権者には、これまで本を読むことができなかった人々を含む広い範囲の読者を獲得する機会をもたらし、出版社には、新たな顧客を獲得する機会をもたらします。
インクルーシブな出版の条件として
・コンテンツがアクセシブルであること(テキストの音声読み上げ、フォントの拡大、図表等の説明がAltテキストで保障されていること、等)。
・DRM(コンテンツの利用や複製を制限する仕組み)がアクセシブルであること:特定のリーダー以外でも読める。
・流通サイト(電子書店、及び電子図書館)がアクセシブルであること。
などが挙げられます。
今年度は、一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)様のご助成により、出版社が発行するEPUBフォーマットの電子書籍(以下、「EPUB書籍」)のアクセシブル化に向けて、以下の事業を行いました。
①EPUB書籍のアクセシブル化に必要なツール類の日本語化と日本語化に伴う改良
国際デイジーコンソーシアムが提供している、EPUB3.3、EPUB Accessibility1.1の検証に必要なツール「エース」を日本国内向けに改良し、メニュー類を日本語翻訳。また、EPUBアクセシビリティ規格を解説したデータベース「アクセシブル出版ナレッジベース」も、「エース」で摘出されるエラーのカテゴリーを中心に日本語化しました。
②EPUB書籍のアクセシブル化マニュアルの作成
日本語化した「エース」および「アクセシブル出版ナレッジベース」の使用方法についてマニュアル化し、ウェブ版、EPUB版、PDF版を公開しました。
③読書バリアフリーに関するシンポジウムの開催
2025年3月15日(土)に「読書バリアフリー社会の実現を目指して」を開催し、点字図書館・公共図書館職員、視覚障害・盲ろう・ディスレクシアなどの当事者、ボランティア、出版関係者、教育関係者など、来場42名・オンライン100名の参加を得ました。(上記ページに参加者アンケートを掲載しました)
※本事業は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)の共通目的基金の助成を受け実施されています。