平成25年度「民間組織・支援技術を活用した特別支援教育研究事業」

「視覚障害及び視覚認知に特性のある児童生徒に対する音声教材の供給」においては、合成音声による読み上げだけで児童生徒に十分な理解をもたらすことは困難であり、特に図・表・絵・写真等、視覚的資料を音声で説明するには、専門的なノウハウに基づく「音訳」技術(音声だけで視覚的情報を的確に伝える、肉声による読み上げ)が必須です。
視覚特別支援学校、地域の学校、視覚以外の特別支援学校等において、点字・拡大教科書で学習している児童生徒の中には、

  • 発達障害や知的障害等の重複により、点字や活字だけでは文章の理解が困難
  • 中途障害や視力低下による点字使用への移行途中のため、点字の触読が困難

といったケースが少なくありません。

こうした児童生徒においても、適切な処理を施した肉声による「音訳」教材の併用が理解を深め、学習を助けることに繋がります。
日本ライトハウスでは、25年度文部科学省の特別支援教育研究事業「障害のある児童生徒のための教材普及推進事業」を受託し、点字・拡大教科書だけでは内容を理解することが困難な視覚障害児童生徒が、点字・拡大教科書と併用するのに有効な「音訳教材」を製作するための『「音声教材」製作マニュアル』(以下、「製作マニュアル」)および『「音声教材」取扱説明書』(以下、「取扱説明書」)を作成いたしました。

「製作マニュアル」、「取扱説明書」の作成にあたっては、小学生から高校生までの視覚障害児童生徒(単一障害6人、重複障害7人)を対象に、点字・拡大教科書と「音訳教材」を併用するモニタリングを実施。
「音訳教材」は見出しで移動できるデイジーフォーマットを原則とし、生徒のニーズに応じて「音声デイジー版」もしくは「マルチメディアデイジー版」を用意しました。
モニタリング結果は「製作マニュアル」および「取扱説明書」に反映するとともに、3月1日に開催した本事業のセミナーで事例として報告いたしました。

(1)マニュアルおよび取扱説明書の発行

一人ひとりの児童生徒に合った音訳教材を製作するための配慮や注意事項、分野ごとの音訳例などを掲載した「音訳教材製作マニュアル」と、フォーマットの音声デイジー形式を再生するための「取扱説明書」を発行し、各都道府県・政令指定都市の教育委員会や特別支援学校(視覚)、関係団体等に配布しました。
「音訳教材製作マニュアル」表紙の画像  「取扱説明書」表紙の画像

冊子の墨字版と音声版のデータは、以下からダウンロードすることもできます。どうぞ広くご活用ください。

「視覚障害児童生徒のための『音訳教材』製作マニュアル」

「デイジー編集された『音訳教材』を使うための取扱説明書」

(2)セミナー「音訳技術を用いた音声教材の活用と展望」の開催

平成26年3月1日、大阪市内においてセミナーを開催しました。
教育・行政関係者や視覚障害者情報提供施設職員・ボランティア、児童生徒の支援者など94人が参加し、視覚障害児者教育の現状や音訳教材・取扱説明書の紹介、モニタリングの事例報告などを通し情報共有を図りました。
また、視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」の紹介と視覚障害児者向けの便利グッズや出版物等を展示するコーナーや、点字・マルチメディアデイジーに関するワークショップも併催しました。

参加された方からのアンケート結果は、以下からご確認いただけます。

セミナー「音訳技術を用いた音声教材の活用と展望」

点字教科書体験活用講座

マルチメディアデイジー図書・教科書体験活用講座