「視覚リハビリテーション」論文募集

視覚リハビリテーションは、原著論文を募集しています。

「視覚リハビリテーション」について

投稿してくださる方へ

参考



T.「視覚リハビリテーション」編集・出版基準

1. 日本ライトハウス養成部は学術論文の発表誌として、「視覚リハビリテーション」を財団法人安全交通試験研究センター(三宅文庫)の援助により発行する。
2. 誌名:視覚リハビリテーション
3. 頁数:B5サイズ、約100頁
4. 発行月:6月、12月
5. 発行部数:800部
6. 定価:1200円(内税)…8%の課税対象になっている
7. 掲載内容:視覚リハビリテーション、及び関連分野、直接、視覚リハビリテーションに関係するものの他に、以下の分野が関連する。
 (1) 心理学:学習、認知、発達、臨床、人格、生理心理学など
 (2) 社会福祉学:障害者福祉など
 (3) 教育学:特殊教育など
 (4) 医学:眼科、糖尿病、腎臓病、大脳生理など
 (5) その他:スポーツ、レクリエーション、高齢者、視覚以外の障害、雇用・労働、感覚代行機器、リハビリテーション工学、ソーシャルワーク、カウンセリング、人間工学、環境・交通、コミュニケーションなど
8. 購読者:視覚障害児・者リハビリテーション施設指導員、盲学校教員、医師・看護師・視能訓練士等医療関係者、大学・研究所関係者、学生、ボランティア等
9. 寄贈:国立国会図書館、厚生労働省、文部科学省、日本眼科医会、視覚障害関係学会・研究会、視覚障害関係団体、公立図書館、大学図書館
10. 編集及び出版細目についての審議及び実務作業は、別に定める、編集委員会が行う。
11. 論文の採否については、編集委員会において検討する。
12. 前項の検討に基づき、論文の訂正もしくは掲載中止について、編集委員長は、編集委員会の議を経て、投稿者に勧告することができる。
13. 論文の募集時には、毎年度、日本ライトハウスホームページにて通知する。
14. 投稿者は、今後の視覚リハビリテーション分野に貢献できる者とする。
15. 論文は、一般論文と査読付論文の2種類を設け、投稿者又は代表責任者(以下「投稿者等」という。)の意思により、最も妥当と思われる部門に投稿することができる。なお、査読に関して必要な事項は、別に定めるものとする。
16. 投稿できる論文は、単著又は同一メンバーによる共著の場合とも1編限りとする。
17. 投稿者等は、論文を別に定める視覚リハビリテーション執筆上の留意事項(以下「執筆要領」という。)に基づいて作成の上、所定の締切日を厳守し、日本ライトハウス養成部へ提出する。なお、執筆要領に沿わない原稿等については、掲載が認められない場合がある。
18. 論文は、未発表の原著に限り、完成印刷頁で20頁以内とする。
19. 視覚リハビリテーションに掲載された論文の著作権は日本ライトハウス養成部に帰属する。ただし著者は、日本ライトハウス養成部に事前に申し出たうえで、自己の論文を、複製・翻訳・翻案などの形で再利用することができる。(注:複製とは、出版・転載を意味する。)
20. 投稿者による校正は、再校までとする。

附則
この基準は、平成25年10月1日から施行する。
平成26年4月1日、誌名を視覚障害リハビリテーションから視覚リハビリテーションに変更。同日より施行する。
平成26年4月1日、税率を5%から8%に変更。同日より施行する。

ページTOPへ




U.「視覚リハビリテーション」編集委員会

編集委員会についての規定
1.視覚リハビリテーション編集委員会の運営は本規定により行うものとする。
2.視覚リハビリテーション編集委員会は視覚リハビリテーションの編集に関して次の任務にあたる。
 (1) 編集発行に関する一切の業務
 (2) 寄稿された論文の査読依頼及び原稿掲載可否の決定
 (3) その他の編集に関する事項
3.編集委員会は日本ライトハウス養成部職員、視覚リハビリテーションに造詣が深い、 日本ライトハウス養成部長より委嘱された編集委員若干名をもって構成する。編集委員の任期は2ヵ年とし、再選を妨げない。
4.編集委員会に編集委員長を置く。編集委員長は編集委員の互選により選出し、日本ライトハウス養成部長がこれを委嘱する。
5.編集委員会は、寄稿された原著論文について、次の原則に基づき掲載の可否を決定する。
 (1) 査読者2名に査読を依頼する。
 (2) 査読者の氏名は公表せず、同時に査読者に対しても、投稿者の氏名、所属等個人情報が特定できないように配慮し、査読を依頼する。
 (3) 編集委員会は、査読者の判定結果を元に「掲載可」「条件付掲載」「掲載不可」のいずれかの判定を行う。ただし、編集委員会の判断により、新たに指名する査読者に査読を依頼することもできる。
6.編集委員会は、寄稿された論文について、掲載の可否を決定し、その結果を執筆者及び査読者に通知する。
7.編集委員会の召集、開催については編集委員長が行う。
8.本規定の改定には編集委員会の議決(過半数)を必要とする。

  附則
 本規定は平成25年10月1日より施行する。
 平成26年4月1日、誌名を視覚障害リハビリテーションから視覚リハビリテーションに変更。同日より施行する。

ページTOPへ




V.「視覚リハビリテーション」査読

視覚リハビリテーションの査読に関する申し合わせ
1.査読対象
 執筆者が査読を希望する場合のみ実施する。
2.査読者
 (1) 視覚リハビリテーション編集委員会は、査読者の選定を行う。
 (2) 査読者は1論文につき2名とする。
 (3) 学生・大学院生等が執筆者である場合、指導教員は当該論文の査読者にはなれない。
 (4) 日本歩行訓練士会会員、視覚リハビリテーションに造詣のある者、投稿論文に近接する研究領域を専攻する者から精選し、委嘱を行う。
3.審査方法
 審査については、次のとおり行う。
 (1) 査読者の名は、執筆者に秘するものとする。
 (2) 査読者は、次項に掲げる基準に照らし、判定結果を所定の期日までに編集委員会に提出するものとする。
   なお、判定結果については、以下のとおりとする。

掲載可 次項に掲げる基準を十分に満たしている場合。
条件付掲載 次項に掲げる基準を満たしているが、多少の修正、加筆が必要な場合。
不掲載 次項に掲げる基準を満たさない場合。

4.審査基準
 査読者は、現行の審査に当たっては次の基準に従い客観的に評価する。基準の具体的適用は下記による。
 (1) 論理性:論旨の展開が明快で、記述も簡潔明瞭であり、以下のような観点を満たすこと。
  ア 概念、用語の使用が適切であること。
  イ 論拠に妥当性があること。
 (2) 新規性:内容に新たな知見が盛り込まれていること。例えば、以下のような観点を満たすこと。
  ア 主題、内容、手法に独創性があること。
  イ 社会に重要な問題を提起していること。
  ウ 主題に関して、新しい知見と見解を提示していること。
 (3) 信頼性:内容に重大な誤りがなく、信用のおけるものであること。
  ア 資料を用いる場合には、その資料に信頼性があること。
  イ 実験・調査をする場合には、その方法に妥当性があること。
  ウ 従来からの研究成果との比較や評価がなされ、適正な結論が導かれていること。
5.不採録のケース
 以下の問題を含む場合は、前項に掲げる基準とは無関係に不採録とする。この判断については、その事実が半径した時点で、視覚リハビリテーション編集委員長が行う。
 (1) 著作権、肖像権等を侵害するもの。
 (2) 二重投稿されたもの。
 (3) 人権侵害、差別的表現の記述があるもの。
 (4) 個人情報保護法等の法令に抵触するもの。
6.採否の決定
 編集委員会は、審査結果の報告に基づき、投稿論文等の採否を審議し、必要に応じて投稿者に修正等の要請を行う。
7.採否の通知
 編集委員会は、掲載の可否について執筆者及び査読者に通知する。
8.条件付採録となった場合の手続き
 (1) 執筆者に原稿の修正を依頼する。
 (2) 執筆者は原稿を修正するとともに、照会事項に対する回答書を所定の期日までに日本ライトハウス養成部まで提出しなければならない。なお、理由なくして所定の期日までに提出されない場合は取り下げとみなし、その後提出された原稿は新規投稿扱いとする。
 (3) 所定の期日までに提出された原稿については、査読者へ再度査読依頼を行う。
 (4) 査読者は、再審査結果を所定の期日までに日本ライトハウス養成部まで提出するものとする。
 (5) 編集委員会は、再審査結果に基づき採否の決定を行い、その結果を執筆者及び査読者に通知する。
9.事務
 査読の事務は、日本ライトハウス養成部において行う。
10.その他  査読以外の視覚リハビリテーションの編集・出版に係る事項については、視覚リハビリテーション編集・出版基準に基づき行う。

  附則
 この申合せは、平成25年10月1日から施行する。
 平成26年4月1日、誌名を視覚障害リハビリテーションから視覚リハビリテーションに変更。同日より施行する。
平成27年12月14日、2.(4)に日本歩行訓練士会会員を明記。同日より施行する。
ページTOPへ




T.「視覚リハビリテーション」投稿規定

1.投稿論文
 視覚リハビリテーションに関する未発表論文を受けつけます。すべての投稿論文は本誌査読委員が査読を行った後、採否を決定します。したがって査読者の意見により原稿の加筆、修正、削除などをお願いすることがありますのでご了承ください。掲載論文の内容に関する責任は著者にあります。
投稿論文は随時受け付けます。元原稿1部、査読用コピー2部の合計3部に加え、CD にすべての原稿を入れて提出してください。なお原則として、CDを含めて原稿の返却はいたしません。
2.投稿者の資格
 投稿者は、視覚リハビリテーションに関わる業務に従事しているか、研究を目的としている者(今後の視覚リハビリテーション分野に貢献できる者)とします。
3.投稿料
 投稿料は無料です。
4.倫理上の配慮
 人体を対象とした研究ではヘルシンキ宣言の理念を踏まえ、研究の対象者には研究内容についてあらかじめ十分に説明し、自由意思による同意を得てください。なお、個人情報保護の観点から容易に個人が特定されないように、事例等の記載については十分配慮してください。
5.論文の種類
 本誌では、原著論文、総説、報告を受け付けます。
 1)原著論文
  学術的あるいは社会的に価値があり、かつオリジナリティのある研究成果を記述した論文。
 2)総説
  既発表の論文等を体系的に精査し、当該領域について総合的に学問的状況を概説し、考察した論文。
 3)報告
  臨床的、技術的、事例的な問題についての有用な結果の報告および調査報告。
  上記のいずれかで掲載を希望するかは投稿時に選択していただきますが、編集委員会よりいずれかに推薦が行われた場合にはご検討ください。なお原著として査読を受けた結果、原著としての掲載が不可能と判断された場合、査読者または編集委員会より「報告として掲載」への変更を打診させていただく場合があります。また、報告として投稿された場合においても査読の結果で掲載不可となることはありえます。
6.作成要領
 1)原稿の書式
  @原著論文、総説
  原稿は図表等・文献・注を含み16,000字以内(図表等1枚は400字として換算する)。図表等は15枚以内(図表等が2ページにわたる場合には、2枚として扱う)。
  A報告
  原稿は図表等・文献・注を含み12,000字以内(図表等は1枚は400字として換算する)。図表等は10枚以内(図表等が2ページにわたる場合には、2枚として扱う)。
  原稿は横書きとし、常用漢字、新仮名づかいを用いてワードプロセッサを用いて作成してください。用紙はすべてA4判、1行の文字数35字、1頁の行数29行として、適当な間をあけてください。フォントは10.5ポイント、日本語はMS明朝全角、英数字はTimes Roman(Times New Roman)半角を標準とします。論文中の句読点の表記は、「、」「。」を使用してください。年号は、原則として西暦で表記してください。
 2)本文
  本文原稿の冒頭には、必ずタイトル、氏名、所属、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス)をつけてください。
  原則として原著論文はT.はじめに、U.方法、V.結果、W.考察、X.結論の項目順に記述してください。なお、謝辞、文献、注がある場合は、それぞれ謝辞、文献、注の順番で記載してください。
 3)章、項目の番号
  各章の表題はT.U.V.のようにローマ数字による番号付けをし、章中の項目は1.2.3.のようにアラビア数字を、項目以下には1) 2) 3)を用いてください。アラビア数字や外国語の文字は原則として半角で表記してください。
 4)単位
  度量衡は原則として国際単位系(SI単位)を用いてください。
 5)略語
  略語は、初出のときに正式名称のあとに括弧書きで記入してください。
 6)文献
  本文中に文献を引用する場合は、その箇所の右肩に「…の報告1)では」「良好な成績を示す場合があることが報告されている3)。」のように、文献番号を上付き文字で記入してください。著者名は、著者が2名以内の場合は全員の名前を記載し、3名以上のときは筆頭から2名のみを列記し、それ以後は「○○ら」としてください。
  引用した文献をまとめて文献一覧を作成し、本文末尾に記載してください。文献一覧は1) 2)・・・と順に通し番号を付して引用順に並べてください。未発表の論文は引用できません。印刷中の論文は「印刷中」と記載してください。また学会抄録は文献として引用できませんので本文中にカッコ書きで記入してください。限られた人だけが知っている情報やコメントを引用する時には、本文中に(私信)または(PC)*と但し書きをしてください。 (* personal communication)
  文献の書き方は以下のとおりです。
  ・文献の著者名は、全員の名前を記載してください。
  @雑誌の場合
  著者名:題名.雑誌名 巻数:初頁−終頁,発行年(西暦).
  *雑誌名を記載する場合、日本語雑誌の場合には各雑誌で決められた略称、また外国語雑誌の場合にはIndex Medicusに掲載されている略称を用いてください。
  A単行本の場合
  著者名:題名.編者名:書名(巻があれば入れる).出版社名,発行地名,初頁−終頁,発行年(西暦).
  *日本語の単行本で編者がある場合は編者名の後に「(編):」を、また外国語の単行本で編者がある場合には編者名の前に「In:」を、編者名の後に「(ed またはeds):」と書いてください。
  *訳本の場合は著者名と訳者名の両方を記載し,著者名は訳本の記載に従ってください。訳者名は著者名の後に「訳者名(訳):」と書いてください。
  *版次、巻次がある場合には,書籍名の次に「. 」で区切って記載する.出版年はその版次の初刷の出版年を書いてください。
  *外国語の書名を記載する場合には、冠詞、前置詞を除く単語の頭文字は大文字にしてください。
  B文献記載例
   1) 大井トミエ:視覚障害施設における看護職員の役割.視覚リハビリテーション 76:39-52,2012.
   2) 坂本洋一:視覚リハビリテーション.中央法規出版,東京,7-24,2002.
   3) 中坊健司:スポーツ訓練.芝田裕一(編著):視覚障害者の社会適応訓練.第3版.日本ライトハウス,大阪,237-245,1996.
   4) Astrand PO and Rodahl K,朝比奈一男(監訳):運動生理学.大修館書店,東京,223-225,1985.
  Cインターネット上のリソースを引用する場合
  文献として引用するのではなく、本文の該当部分の記述の後にウェブサイトのアドレス(URL)をカッコ書きで記載してください。
 7)図(グラフ・写真を含む)、表
  図表は本文とは別に、A4判1枚に1つの図または表で作成してください。A4判1枚につき400字として換算し、A4判を超過する場合は、1つの図表が最大A4判2枚までとします。なお、カラー印刷はできませんので、ご了承ください。
  図表には図1.表1.のように通し番号を付し、用紙の右下端に論文題目を記入してください(氏名は記入しない)。別紙に論文題目と図表の一覧(タイトルとキャプション)をまとめて記載し添付してください。また、原稿本文中の欄外余白部に図表を挿入すべき位置を記入してください。
  @図(写真も含む)
  縦軸、横軸の名称や、縦軸の数値の単位など必要な情報を記入してください。通し番号、タイトル、キャプションを図の下に記載してください。
  A表
  罫線の使用は必要なものだけに限定し、できるだけ垂直罫線は使用せず水平罫線のみを使用してください。表中の数値の表示は小数点以下の桁数をそろえてください。また、小数点の位置を縦方向でそろえてください。通し番号、タイトル、キャプションを表の上に記載してください。
 8)注
  注を使用する場合は必要最小限にとどめ、脚注にせずに本文中の必要箇所の右肩に注1などと示し,一覧は文末に注1 注2・・・と通し番号を付して掲載してください。
 9)資料・付録
  必要に応じて「資料」または「付録」を本文末尾に添付できます。A4判1枚あたり400字換算とし、1つの資料・付録がA4判を超過する場合には最大A4判4枚までとします。資料・付録の文字数は本文の文字数に含めて換算します。
 10)ページの記入
  原稿には用紙の下端中央にページを記入してください。
7.著者校正
 原則として1回行います。査読を終了した後での大幅な訂正は認められません。
8.著作権
 掲載論文の著作権は日本ライトハウス養成部に帰属します。投稿に際しては著作権譲渡同意書に著者全員の自筆サインをして原稿に添付してください。著作権譲渡同意書は日本ライトハウスホームページからもダウンロードできます。
9.資料の転載
 第三者が著作権を保有する資料(図表を含む)を転載するときには、著者がその許可申請手続きをとり許可を得てから転載した原本がわかる記載をしてください。また、転載の許可を示す文書を添付してください。
10.二重投稿の禁止
 投稿論文は、他誌にすでに発表された論文あるいは投稿中もしくは投稿予定でないものに限ります。
11.論文の変更の禁止
 投稿したあとで編集委員会の指示によらず、論文の種類、著者名、著者名の順序の変更、および論文題目、論文内容、写真・図表などを大幅に変更した場合は新規投稿とみなします。
12.掲載決定後の論文変更の禁止と校正
 掲載決定後に提出した論文は完成したものとみなし変更はできません。また、著者による校正は初校のみとします。掲載が許可されて提出された論文は校正時の追加、変更は認められません.校正原稿は編集委員会が定めた期日までに提出してください。
13.別刷り
 別刷りは20部まで無料です。
14.原稿送り先
 〒538-0042
 大阪市鶴見区今津中2丁目4−36
 日本ライトハウス養成部
 TEL 06−6961−5521 FAX 06−6968−2059
 E-mail yoseibu@lighthouse.or.jp

投稿規定ダウンロード(PDFファイルです。)

ページTOPへ


トップページへ戻る